
初日の山崎界隈に続いて2日目の吉野山でも期待のモミジがパッとせず、しょんぼりムードが漂い出した今回の秋旅3日目。
朝一番は、どこかのサイトで「見頃」の表示を見た覚えのある今熊野観音寺に出掛けました。
このお寺は泉湧寺の塔頭のひとつ。
行ってみると「紅葉まつり」の看板が立てられていました。朝は8時に開門ということでしたが、なんかずい分前に開いていたのではないかという感じで、それでも大変静かでした。

よかった!とても綺麗です!
真っ赤となるにはまだ少し前というところだったと思いますが、緑から赤まで様々な色合いが混ざり合い、これはこれで大変美しい錦繍を織り成していました。

見上げれば立派な塔の姿も。
それにしても、これだけの規模でこれだけ見事なもみじがあって、しかも何度か足を運んだことのある泉湧寺の近くにあるお寺だというのに今年までほとんど知らなかったとは――まだまだ私は京都のことを知らないのですねぇ。
トホホなことではありますが、一方で、この町にはまだまだ宝が隠されていると思えば、わくわくと心躍るものもあるのでした。

この日はうす曇り。

ときどき目に入る人は、みなさんせっせと写真撮っておられました。
むろんアタクシも。こっからお撮りよ、と熱心にお誘い下さる方も。

「私は97歳ですよ。もう70年カメラやってます。ここは初めて来たけど、いいとこだね」
と、話しかけてこられたおじいちゃま。
お話しようとしたのですが、耳はとんと聞こえません、とのこと。でも、カメラはデジタルですって。

このお寺は、ぼけ封じの近畿十楽観音霊場の第一番札所です。
そして御後姿ではありますが、こちらがぼけ封じの観音様です。拝まねば。拝まねばっ。
ちなみに、この同じ日、私はたまたま千本釈迦堂にもお邪魔したのですが、行ってみたらばこの大報恩寺が第二番札所でした。ダブルでぼけ封じ。すばらしい。

大師堂の裏手に回り込んだ奥に、竹藪を背に、非常に色鮮やかなもみじの木がありました。
ひゃー、綺麗!と思って結構枚数撮ったのですが、どれも(▲も)ピントがうまくいってません。
合焦の場所が間違ってるようですね。何でこうなったかなぁ(T_T)。

この真っ赤に色づいた1本は、近づいてみると、色ばかりでなくその葉の形が本当に綺麗。
見惚れてしまいました。この曲線がほんっと美しい。
ちょうどこの時期、京都駅近くの商業施設に、何の宣伝だかわかりませんがたくさんのぼりが立てられていて、それにちょうどこんな形のもみじの葉が描かれてましたっけ。

この木の下から、なかなか立ち去ることができませんでした・・・。

◄東京都に続いて、神奈川県も被災地のがれき受け入れを表明。
埼玉県はどうなの、と思ったのですが、そもそも埼玉県の廃棄物
処理ってどうなっているのかしら?
- 関連記事
-
tag:
今熊野観音寺 2011年秋・京都&奈良
- 2011/12/20(火) 22:30:00|
- 旅する
-
| トラックバック:1
-
| コメント:4

来迎院から徒歩で5分程の場所にある今熊野観音寺
西国三十三ヶ所観音霊場の十五番札所にもなっており
ここはたくさんの人で賑わっていました。
まだ赤くないのも混ざっていましたが、いろんな色が混ざってるのもいいものでした。
- 2011/12/20(火) 23:24:21 |
- Toy Soldiers
どれもいい写真ですね~。
わたしもここが、今回行った中で良かった場所でした。
赤だけじゃなくて、いろいろな色が混ざって
それが、よりいっそう綺麗に見えますね~。
わたしもTB頂きますね~。
- 2011/12/20(火) 23:23:27 |
- URL |
- belfast #-
- [ 編集 ]
どうもありがとうございます。
でも、肝心の真っ赤なもみじの木のあったところはかなり暗くて、ISOをかなり上げてもシャッター速度遅めでした。
・・・手ブレだったりして^^;。
いいところでしたよね、今熊野さん。
曇りでしたけれども。
TBありがとうございます。
- 2011/12/21(水) 23:41:36 |
- URL |
- lazyMiki #Dud4.962
- [ 編集 ]
こちらこそ、見て下さってありがとうございます^^。
今年はどうにも難しい紅葉でしたが、こちらではホントに綺麗な錦繍を見せて頂けました。
これも弘法大師さまのお蔭かと・・・ありがたや。
しかもボケ封じ。
七福神もありましたか。
清少納言縁のお寺でもあるそうですね。
- 2011/12/23(金) 16:34:40 |
- URL |
- lazyMiki #Dud4.962
- [ 編集 ]